デジタル人民元に続いてデジタル円…貨幣改革、世界の力強まる

アメリカ、デジタルドル発行早める可能性

20200727-04.jpg

日本が今年下半期の経済政策の運用計画でデジタル円の導入方針を確定した。 今年5月、中国が蘇州、深セン、成都、雄安新区の4地区にデジタル人民元を試験運用して以来2番目だ。 デジタル人民元が意外に早く定着したことを受け、円の存在感が揺らぐのではないかという危機感が働いたためだ。

今後導入されるデジタル円は、デジタル人民元と同様、従来の仮想通貨とフェイスブックが計画し、「リブラ」の限界を克服したという次元で、成功の可能性が高いと見られている。 実物貨幣と違って、実物的価値のない貨幣が交換手段、価値保存、会計単位の3大機能を遂行するためには、発行機関と法定化の可否が重要だ。 デジタル円は日本銀行が直接発行する「中央銀行デジタル貨幣」(CBDC:Central Bank Digital Currency)で二つの問題を解決した。

現在通用する円とデジタル円を1対1で交換し、旧券を新券に交換する際に断行する「リデノミネーション(通貨取引単位縮小)」への懸念も払拭した。 日本銀行が発行したデジタル円を都市銀行を通じて現在円を預けているだけに、金融消費者(顧客)の電子手帳に入れて使うようにする国家決済システムを採用しているからだ。 最終的には銀行が抜けると予想される。

デジタル人民元に続き、デジタル円の導入が確定したことを受け、各国の中央銀行もデジタル通貨の導入に拍車をかけるものと見られる。 中国より先にスウェーデンは今年2月から「e-クローナ」を導入した。 この2ヵ月間テスト運用した結果が期待よりはるかに良く、全国土に拡大する方針を確定した。 国際決済銀行(BIS)によると、世界中銀の80%が導入を前提にデジタル通貨を研究していることが分かった。

アマゾン、グーグルなど民間権力が国家権力まで狙うことを牽制する目的でフェイスブックのリブラ発行を許可しないトランプ政権の方針に従って留保的な立場を取ってきた米中央銀行(Fed)も「デジタルドル」の導入を繰り上げる可能性が高い。 ただでさえ米中央銀行(Fed)はコロナ事態に対処するため、最終的な貸付者の役割(lender of last resort)をあきらめ、「無制限ドル供給」という1913年の発足以来、進んだことのない道を歩んでいる。

ドルが大幅に流れる場合、最も懸念される副作用は「トリフィンジレンマ」をどう克服するかという点だ。 トリフィンジレンマとは、ベルギーの経済学者ロバート・トリフィンが初めて主張したもので、米国は経常収支の赤字などを通じてドルを引き続き供給しなければならないが、この状況が続けば対外信頼度が落ち、基軸通貨の地位を維持できなくなるということだ。

Fedの無制限量的緩和でドル相場をこれ以上維持できない場合、基軸通貨国である米国にこれ以上「グローバルシニョリッジ(貨幣発行差益)」特権を享受できなくなる。 一方、米国を除いた他の国はブレトンウッズ体制を維持するためにやむを得ず負担した過多ドル保有の拘束、すなわち「ドルの罠(dollar’trap)」から抜け出すことができる。 特に中国がそうだ。

Fedがドルの価値を維持するための最も簡単で簡単な方法は、供給されたドルを回収する出口戦略だ。 しかし、2015年12月の金利引き上げ後に推進された出口戦略の推進過程で立証されたように、実行に移すことは容易ではない。 米国の学界を中心に、ドルの価値を維持するためにはデノミネーション(通貨呼称単位の変更)を断行しなければならないという声が高まるのもこのためだ。

20200727-05.jpg

大きく二つの案がある。 一つはトランプ大統領が最も好む「金本位制の復活」だ。 Fedがドル供給計画が発表されるたびに金価格が値上がりするのも、この要因が一役買っている。 しかし、絶対的な金供給量の制限や金保有国にさらなる恩恵が集中するという点で、実行に移すことは事実上難しい。

もう一つは「デジタルドル」の導入を繰り上げる方法だ。 Fedはデジタル通貨時代の到来に備えて、かなり前から対策チームを構成して準備してきた。 現在通用するドルとは別に「デジタルドル」をいつでも発行できる段階まで来ているという評価だ。 フェイスブックの「リブラ」をデジタルドルに格上げする案も議論されているが、トランプ大統領の否定的な立場を考慮すれば、直接導入する方式を採択する可能性が高い。

デジタル円に先駆けて導入されたデジタル人民元が意外に早く定着したことを受け、「デジタルドル」ともう一つの形の基軸通貨戦争が早まるものと予想される。 習近平体制発足後、中国は一帯一路計画、国際通貨基金(IMF)のSDR(特別引き出し権)編入、アジアインフラ投資銀行(AIIB)設立などを通じた人民元の国際化課題を着実に推進し、国際金融市場で自国の地位に見合った影響力を確保しようと努力してきた。

ポストコロナ時代に真っ先に押し寄せるデジタル国際通貨秩序で、デジタル人民元を基軸通貨として構築する場合、中国はグローバル通貨発行の差益を得ることができるだけでなく、国際金融市場で自国金融会社の資金調達の効率性や利便性が図られるものと期待している。 日本がデジタル円の導入を早めるのも同じ目的だ。 グローバル化が急進展し始めた1990年以降、米国はグローバル貨幣発行の差益を年間23~118億ドルと、全体租税収入の0.4~1.8%に達する大きな恩恵を享受したと推定される。

デジタル通貨時代が展開される場合、各国の中央銀行は「通貨政策をどのように遂行するか」というもう一つの課題を解決しなければならない。 明らかなことは、ネットワーキング効果と収穫渋滞の法則が適用されるデジタル通貨時代においては、各国の中央銀行は伝統的な目標である「物価安定」だけに留めることはできない。 アマゾン効果などで物価が大きく上がる可能性が低いだけでなく、基準金利の変更、流動性調節などの従来の通貨政策手段も無力化されるからだ。

通貨に関連するすべての情報を他の経済主体も共有可能になることから「情報の非対称性」を前提とした中央銀行の市場主導機能も弱まるしかない。 つまり、中央銀行と市場参加者間の関係が「垂直的」ではなく「パートナー的」に変わるという意味だ。 この過程で、中央銀行の位相、金融市場の効率性指標である基準金利と市場金利間の体系は弱化が避けられない。

最も懸念されるのは、各国の国民が適応できないほど環境が急変することにより、「新しさと複雑性」によるリスクが増大すること。 デノミネーション(通貨呼称単位の変更)論議も続くものと予想される。 類似金融行為も幅を利かせている。 このような環境に合わせて、金融監督が新しい方式、例えばオムニバス方式などで接近できない場合、各国の国民の貨幣生活においては混乱を招く可能性が高い。

韓国も今後、デノミネーション(通貨呼称単位の変更)論争は国民の抵抗が高い「リデノミネーション」よりも「デジタルウォン」を導入する方向に焦点が合わなければならない。 主務部署の韓国銀行は「デジタルウォン」を発行するかどうかをはじめ、中央銀行の目標修正、デジタル通貨指標の開発、通貨流通速度と通貨乗数の無力化防止、通貨政策管轄範囲の拡大、通貨政策伝達経路の有効性の点検、景気予測力の向上などの課題を事前に準備しておかなければならない。

ttps://ux.nu/5FFmt
ttps://ux.nu/f3D8t

Source: かんこく!韓国の反応翻訳ブログ