200724-001.jpg

日本の多くの文化は中国起源のもの

桜の花見は日本のもっとも代表的な伝統行事の一つであるが、それがどうやってできたのか。花見の由来を見てみよう。
昔の日本では、桜は今日ほどの影響力を持ちませんでした。奈良時代(710年~794年)では、中国の大陸文化の影響で、花と言えば梅がほとんどだった。万葉集には梅を謳う和歌が118首にも上ったのに対して、桜はわずか44首だった。平安時代になると、文学作品では桜がより頻繁に登場するようになり、平安時代の後期になると、宮廷を始め、さまざまな桜関連の行事が開催されるようになった。
持統天皇は桜をこよなく愛し、奈良の吉野山に何回も花見に行かれました。「花見」というものは、日本人が中国の伝統文化を学んだ産物である。
華道の開祖と呼ばれた嵯峨天皇は毎年春に花見の宴を開催されました。そこから日本では花見が恒例行事になったと言われている。

抹茶はどういったものでしょうか。抹茶とは、碾茶を粉末にし、それに湯を咥え攪拌した飲料である。抹茶は中国から起源し、唐の時代に盛んになり、宋の時代にピークを迎えた。碾茶の歴史は唐の時代に遡る。当時色、香り、味を評価する基準まで確立されるほど、碾茶は日常的な飲み物になった。「茶経」には、「始其蒸也、入乎箅 既其熟也、出乎箅。釜涸、注于甑中。(甑、不帶而泥之。)又以彀木枝三亞者制之、(亞字當作椏、木椏枝也。)散所蒸芽筍并葉、畏流其膏。」(茶の葉の蒸し始めに、箄を釜に入れて、蒸しあがったら箄を取出す。釜の湯が涸れれば、甑の中へ注ぎ足す。(甑は帯をつけず泥を塗る)また穀木の枝の三又になったものをつくり(亞の字は椏と書くべきで、木の椏枝である。)、蒸した若芽や葉をひろげ散らす。その膏の流れ出るのを畏れるからである。)と言った記載があった。宋の時代に宴にまで発展した。
748年、日本の名僧行基が中国から茶の樹を日本に持ってきました。それから日本でも茶の栽培が始まったのです。

Source: 中国四千年の反応! 海外の反応ブログ