世界1位の造船産業「技術断絶」危機…採用中止を受け、大学の造船工学科も統廃合
造船業況が回復の兆しを見せているが、高齢化が深刻化し、懸念が高まっている。 造船業界の不況で新規採用を減らし、大学でも造船・海洋関連専攻が統廃合されたり、専攻生の離脱が続いている。 高齢化と設備縮小により一瞬で遅れた日本のように、世界の造船業界1位の韓国でも技術断絶現象が起きて、中国など後発に遅れを取る恐れがあるという懸念が出ている。
16日造船業界によると、造船会社の従業員数は減って勤続年数は増えるなど、高齢化が発生している。大宇造船海洋の従業員数は、2015年1万3200人で、昨年第3四半期9800人まで減り、勤続年数は16.8年から18.2年に増加した。同じ期間、サムスン重工業の社員の平均年齢は38歳から41歳となった。
このような変化は、造船業況が後退し、造船会社が人員を減らし、新規採用も進められなかったためだ。 造船会社は過去3桁以上の人材を採用したが、最近は採用を行わなかったり、ごく少数だけを採用している。
大宇造船海洋は2016~2017年の採用を中止し、2018年には事務職58人、2019年には生産職50人を採用した。 サムスン重工業もしばらく採用をせず、現代重工業も2016年随時採用に変えた後、採用規模を減らしたという。 8つの造船会社の技術教育員訓練生の数は2009年5000人を超えたが、2018年350人の水準に下がった。
造船会社の採用が減り、大学でも関連学科を統廃合することが増えた。 大学アラートによると、2015年には専門大学13個に造船・海洋関連学科が17個あったが、昨年は5つの大学、8つの学科で減少した。 ソウル大学造船海洋工学科は「転科を申請する人が増えている」、「2019年から専攻授業を13単位未満で履修した学生は、転出優先順位で最下位に適用する」と告知した状態だ。
造船会社は、人材の高齢化に希望退職を進めながら新規採用を試みている。 大宇造船海洋(042660)は昨年12月31日から△定年が10年未満残りの事務・生産職△1969年以前出生者を対象に希望退職を受けている。 2016年以降4年ぶりに希望退職に乗り出したわけだ。 大宇造船海洋側は、「希望退職後に余力があれば、新規採用を進め、青年人材を輸血する」との意向を示した。
サムスン重工業(010140)も今年少ない数だが採用を進める予定だ。 サムスン重工業の関係者は「2017年造船産業不況が本格化され、新規採用が微々たるものだった」、「今年も大きな差はないが、新規採用を計画している」と話した。 現代尾浦造船は設計・生産・企画・安全など多様な分野で新入社員の採用を進めている。
専門家らは、造船業の低迷で人材が流出すれば、今後、競争力が弱まりかねないと主張している。 日本は過去世界第1の造船業国家だったが、早いテンポで進行された高齢化と設備縮小で競争力を喪失した。 クラークソン・リサーチによると、昨年、日本の造船会社の受注量は328万CGT(標準貨物船換算トン数)、占有率は13%で韓国(37.3%)と中国(33.8%)に押された。
造船海洋プラント協会の関係者は、「過去の日本のように、韓国も大学の関連学科の定員を減らしたり統廃合するケースが増えている」とし、「研究・技術人材が消えれば、中国のような後発走者に追いつかれることもあり得るため、今からこれを防止することが非常に重要だ」と述べた。
キム・ヨンファン ソウル大学造船海洋工学科教授も「年間2000人の造船海洋学科の人材が卒業しているが、働き口が多くないのが問題」だとし、「このような雰囲気が持続されれば、高齢化、高級人材流出などが問題化することができて、中核スタッフを守っていく努力が必要だ」とした。
一部では、技術人材の流出を防ぐため、中小型造船会社の業況回復が重要だという指摘も出ている。 キム・ヨンフン慶南大学造船海洋システム工学科教授は「液化天然ガス(LNG)船舶発注が続いているが、ビッグ3造船の歴史にのみ集中する傾向がある」、「大手造船会社と中小型の造船メーカーが技術協力を通じてともに成長してこそ、産業生態系が回復して新規人材を募集するのに役立つもの」と分析した。
関連記事
韓国人「日本の海運会社も世界最強の韓国造船業界に発注しなくては生きられずにいますね(笑)」 日本日鮮海運、現代重工業に超大型LPG船の発注
Source: かんこく!韓国の反応翻訳ブログ