古代ローマの「地獄の門」、動物が死ぬ謎を解明

歴史
1: みつを ★ 2018/03/10(土) 21:48:11.91 ID:CAP_USER9
(前略)
現代のトルコに位置するこの洞窟は、冥界の神プルートにちなんで「プルトニウム」と名付けられた。「死の息」を吐き出しており、一帯に近づいた場合、いけにえの動物を先導する聖職者以外のあらゆるものが死ぬと考えられていた。

しかしイタリア人考古学者のハーディー・プファンツ氏や火山学者らで構成される研究チームはこのほど学術誌「アーキオロジカル・アンド・アンソロポロジカル・サイエンシズ」で、現場の奥深くにある地表の亀裂から高濃度の二酸化炭素(CO2)が放出されており、死に至る場合もあると説明。携帯式のガス分析装置を使用し、CO2濃度が洞窟の入り口では4~53%、内部では91%に達することを突き止めた。
(以下略)

※全文、詳細はソース元で
https://www.cnn.co.jp/m/fringe/35115940.html

Plutonium-2

引用元: 【古代ローマ】「地獄の門」で動物が死ぬ謎を解明

続きを読む

Source: 不思議.NET

コメント

タイトルとURLをコピーしました