【歴史】 織田信長に侵攻された「忍者の里」 伊賀衆と甲賀衆が密接な関係にあった史料を発見! 

歴史
514J0Uwy7YL

1: 復讐の鬼 ★ 2018/03/04(日) 17:56:44.60 ID:CAP_USER9

戦国時代に織田信長に侵攻された「忍者の里」で、伊賀衆と甲賀衆が密接な関係にあったことを示す文書が見つかり、三重県伊賀市は1日、市文化財に指定した。郷土史料収集家でもある岡本栄市長が、なじみの古書店で売り出されていたのを偶然発見。専門家の助言も踏まえ、「中世の自治組織を知る上で大変貴重な史料」として市費で購入していた。

指定されたのは、巻物の状態で保管されてきた9通の「伊賀国上柘植村并近江国和田(いがのくにかみつげむらならびにおうみのくにわた)五反田村山論(ごたんだむらさんろん)関係文書」。
中でも貴重なのが、天正元(1573)年に地侍の集団の「伊賀惣国一揆」と「甲賀郡中惣」が土地の利用権について取り決めた「甲賀郡奉公惣・伊賀奉公惣連署起請文(きしょうもん)」だ。

市文化財課によると、大名の権力が及ばない地域で、地侍による自治組織が機能していたことを示す一級史料だという。

織田信長が伊賀惣国一揆を攻めた天正伊賀の乱(1578~1581年)直前の時期にあたり、伊賀衆と甲賀衆が密接な関係にあったことを示している。

(以下略)

全文は
http://www.sankei.com/west/news/180301/wst1803010081-n1.html
http://www.sankei.com/west/news/180301/wst1803010081-n2.html


続きを読む
Source: 不思議.NET-戦国時代

コメント

タイトルとURLをコピーしました