防衛大綱から読み解く”事実上の空母”の正体 第二回:防衛大綱から”事実上の空母”の正体に迫る 「つまりはF-35Bは凄いってことなんです!」【読者投稿】

歴史

防衛大綱から読み解く”事実上の空母”の正体
 第二回:防衛大綱から”事実上の空母”の正体に迫る
 「つまりF-35Bは凄いってことなんです!」

文:誤字脱字 ツイッターブログ

平成30年版防衛白書
「防衛計画の大綱」は行政向けの指針なので官僚向けの分かりにくい文章で書いてある。防衛白書なら読みやすいように工夫しているが、それでもやっぱり官僚文書で読みにくいよね(´・ω・`)
 

  前回の記事では”事実上の空母”という話題に対し、大まかに「空母と言えば真珠湾攻撃」という認識でよくある基本的な間違いを指摘して行きました。
 それでは具体的に”事実上の空母保有”と言われている多用途運用護衛艦「いずも」と第二次世界大戦時の空母はどのように違うのでしょうか?
 今回の記事ではその点を比較した後、いよいよ「防衛計画の大綱」を使って”事実上の空母”の正体を明らかにします。


続きを読む

Source: 系まとめブログ

コメント

タイトルとURLをコピーしました