【歴史】愛知・安城の本證寺に火縄銃弾丸…三河一向一揆で発砲か

1: 樽悶 ★ 2018/11/22(木) 19:44:34.82 ID:CAP_USER9
安城市教委は二十日、徳川家康に蜂起した三河一向一揆(一五六三~六四年)の拠点の一つ安城市野寺町の本證(しょう)寺境内の発掘調査で、新たな外堀を発見し、火縄銃の弾丸も出土したと発表した。寺は「城郭寺院」として二重の堀と土塁を持つ。富強を誇っていた本願寺勢は鉄砲の知識が高かったとされ、この一揆で火縄銃が使われた可能性を探る貴重な史料になりそうだ。

寺は鎌倉時代に創建された浄土真宗の名刹(めいさつ)。新たな堀はこれまで推定されていた外堀の「東の出入り口」から十メートルほど外側で見つかった。南から北へ蛇行した幅五メートル、長さ十五メートル、深さ一・一~一・三メートル。

これまで発掘された外堀はV字形に掘られ、深さが三~四メートル。これに対し今回の蛇行した外堀は深さが半分ほどで底部分も平ら。

市教委文化財係の学芸員植田美郷さん(36)は「攻撃のために張り出した『横矢掛かり』の可能性もある。専門家の助言を得ながら検証したい」と話す。横矢掛かりは、侵入する敵に対して側面から攻撃するための石垣や土塁のこと。

見つかった弾丸(直径約十三ミリ、重量八・四グラム)は鉛製。土など軟らかい物にぶつかりへこんだ跡がある。併せて、一五六〇年代のすり鉢なども発掘され、堀と弾丸は同年代の物とみられるという。

(以下略)

全文は
中日新聞 2018年11月22日
http://www.chunichi.co.jp/article/aichi/20181122/CK2018112202000073.html
読売新聞 2018年11月22日
https://www.yomiuri.co.jp/local/aichi/news/20181122-OYTNT50055.html


続きを読む
Source: 不思議.NET-戦国時代

コメント

タイトルとURLをコピーしました