勝海舟が語る太田道灌の江戸城

1: 人間七七四年 2018/03/29(木) 14:16:29.17 ID:gf731RTF
『氷川清話』より勝海舟の談話
「以前、宮内省から頼まれて、江戸の歴史を調べて、一部の書物を作ったが、城郭の沿革はもちろん、法律、風俗、寺社、そのほかすべてもれなく載せてある。

これを調べるときに、一つ不審であったのは、江戸城が扇ヶ谷の執事太田道灌の居城にしては、あまり大き過ぎるという事だ。
何の記録を見ても江戸城の門は、三十六とあって、全体の結構がなかなか大きそうだ。

全体この時分の記録では、漆桶万里軒のが一番確からしい。
この人は、もと京都相国寺の僧で、後に道灌の客分になって顧問をしていたので、『江戸名所図絵』などにも、たくさんこの人の記録から引いてあるが、この記録にもやはり城門三十六と書いてある。

そこでいろいろ考えていって、とうとうその訳がわかった。
当時扇ヶ谷は、関東の管領で、その居城は、今の川越であったが、平生は鎌倉に住んでいて、川越へは一年に一、二度行くばかりであった。
それゆへに、万一、八州の野に不意の兵乱でもあると、鎌倉と居城の連絡はたちまち断たれる心配がある。
そこで、これに対する予備として、八王子を始め、そのほか諸処につなぎのとりでを置いたので、江戸もまたその一つであるということがわかった。

そのころ鎌倉街道というものは、高輪の台から赤坂離宮の中を通っていたとみえて、あの離宮が紀州の屋敷であった時分には、現に鎌倉街道の一里塚が残っていた。

鎌倉と川越とのつなぎの城を置くには、この江戸は、実に屈強な所だから、当時管領の威光でもって、城門が三十六もあるような大きな城をここへ築いて、八州の押えにしたのだ。」


続きを読む
Source: 不思議.NET-日本史

コメント

タイトルとURLをコピーしました