【闇深】中国の歴史、ガチでドン引きした事件

歴史
http://blog.livedoor.jp/worldfusigi/js/sp_middle_ad.js
1: nanashi 2021/05/22(土) 08:49:05.61 0
・1958年「大躍進政策」→4500万人が飢餓で死亡
・1966年「文化大革命」→2000万人が処刑で死亡
・1989年「天安門事件」→数万人が射殺で死亡

大躍進政策

大躍進政策(だいやくしんせいさく)とは、1957年の反右派闘争で党内主導権を得た中国共産党中央委員会主席毛沢東の指導の下、1958年から1961年までの間、中華人民共和国が施行した農業と工業の大増産政策である。

反対派を粛清し、合作社・人民公社・大食堂など国民の財産を全て没収して共有化する共産主義政策を推進した毛沢東は数年間で核武装や高度経済成長によって先進国であるアメリカ合衆国やイギリスを15年以内に追い越すと宣言。しかし、現実を無視した手法と多数の人民を処刑死・拷問死させるなどの権力闘争のために中国国内で大混乱を招き、大飢饉(1,500万〜5,500万人が死亡)と産業・インフラ・環境の大破壊を起こし、多数の死者を出した社会主義政策である。
https://ja.wikipedia.org/wiki/大躍進政策

文化大革命

文化大革命(ぶんかだいかくめい)とは、中華人民共和国で1966年から1976年まで続き、1977年に終結宣言がなされた、中国共産党中央委員会主席毛沢東主導による文化改革運動を装った毛沢東の奪権運動、政治闘争である。全称は無産階級文化大革命(簡体字: 无产阶级文化大革命、繁体字: 無產階級文化大革命)、略称は文革(ぶんかく)。

名目は「封建的文化、資本主義文化を批判し、新しく社会主義文化を創生しよう」という文化の改革運動だった。実際は、大躍進政策の失敗によって国家主席の地位を劉少奇党副主席に譲った毛沢東共産党主席が自身の復権を画策し、紅衛兵と呼ばれた学生運動や大衆を扇動して政敵を攻撃させ、失脚に追い込むための官製暴動であり、中国共産党内部での権力闘争だった。それを毛自身がスチューデント・パワーやベトナム戦争への反戦運動などに沸騰する世界と巧みに結びつけた。それにより毛沢東自身の著書「毛主席語録」は三十カ国以上に翻訳される大ベストセラーとなり、世界に農本思想的な「毛沢東思想」を強く印象づけ、各国の知識人やフランスの五月革命などの政治・社会運動、対抗文化にも大きな影響を与えた。文化大革命終結後の1978年、鄧小平は中国の新しい最重要指導者となり、文化革命に関連する毛沢東主義の政策を徐々に解体した。また鄧小平は、文化大革命によって疲労した中国経済を立て直すために、改革開放を開始することによって市場経済体制への移行を試みた。

合計すると、文化大革命での推定死者数は数十万人から2,000万人に及ぶ。北京の「赤い八月」、広西虐殺(カニバリズム)と内モンゴル人民革命党粛清事件といった大量虐殺と共食いも特定の地域で発生した。文化大革命の最中、「板橋ダム決壊事故」も発生した。
https://ja.wikipedia.org/wiki/文化大革命

MaoZedong19660818

六四天安門事件

六四天安門事件(ろくしてんあんもんじけん)は、1989年6月4日(日曜日)に中華人民共和国・北京市にある天安門広場に民主化を求めて集結していたデモ隊に対し、軍隊が武力行使し、多数の死傷者を出した事件である。

通常「天安門事件」と呼称する場合はこの事件を指す。
https://ja.wikipedia.org/wiki/六四天安門事件

<a title="Derzsi Elekes Andor, CC BY-SA 3.0 , via Wikimedia Commons” href=”https://commons.wikimedia.org/wiki/File:Tiananmen_Square,_Beijing,_China_1988_(1).jpg”>Tiananmen Square, Beijing, China 1988 (1)

引用元: https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/morningcoffee/1621640945/

続きを読む

Source: 不思議.NET

コメント

タイトルとURLをコピーしました