1: いちごパンツ ★ 2018/05/15(火) 10:37:43.94 ID:CAP_USER9
天下人・豊臣秀吉の茶頭として「わび茶」の誕生に大きな役割を果たしたとされる千利休。秀吉の怒りに触れて切腹したと伝えられてきたが、実際には追放されただけだったとの説が近年注目を集めている。
利休は1522年、現在の大阪府堺市で魚問屋や倉庫業を営む田中与兵衛の子として生まれた。武野紹鷗(じょうおう)に茶の湯を学び、織田信長や豊臣秀吉の茶頭として、数々の茶会を主宰。85年には秀吉が開いた宮中の茶会で一条殿などの公家衆に献茶し、「利休」の号を勅賜された。
しかし、京の大徳寺山門に置かれた自らの木像が、天皇や秀吉がその足下を通ることになって不敬だと秀吉の怒りを買い、切腹させられたといわれる。
小説やドラマなどでは、この前段に、天下人として、茶の湯にも我を押し通そうとする秀吉と、それにこびずに、自らの美意識を貫こうとした芸術家・利休との間に確執があったように描かれるケースが多い。
だが実は、利休は切腹しておらず、九州まで逃げ延びていたという説がある。文教大学の中村修也教授(日本茶道史)が2015年に著書で唱えた。
全文は(要有料登録)
https://www.asahi.com/sp/articles/ASL593HMZL59ULZU004.html
続きを読む
Source: 不思議.NET-日本史
コメント