300mm水爆弾、日帝時代の排水施設では対応お手上げ

集中豪雨の頻度・降水量が急増したが、下水道施設は数十年前を基準に設置

20200803-06.jpg

先月末から梅雨の集中豪雨による人的・物的被害が相次いでいる。 集中豪雨の頻度と量が日増しに増加しているにもかかわらず、現在、大多数の下水道施設が過去基準で設置され、増えた数量に対応しにくいためだという指摘が提起されている。 排水施設を補完・拡充すべき政府と地方自治体の努力が不十分だという声も出ている。

気象庁は先月28日に発刊した「2020韓国気候変動評価報告書」で、「過去106年(1912-2017年)の年平均降水量が全般的に増加しており、特に夏の降水量は10年に11.6ミリずつ増加する傾向がはっきりしている」と明らかにした。 「夏場の集中豪雨(1日80ミリ以上の降水)の降水量も10年に7.54ミリ、日数は0.07日ずつ増えている」という内容も付け加えた。

しかし、現在設置されている下水道施設は、このような変化に追いついていない。 チョ・ウォンチョル延世大学名誉教授は2日「全国の排水施設の中には日本による植民地時代に設置されたものをまだ使用する場合もある」とし「雨水処理容量が20~30ミリに過ぎないものも多い」と説明した。

中央災害安全対策本部によると、中部地方に集中豪雨が降った同日の京畿道安城市一竹面では1時間当たり102.5ミリ(午前8時)、忠清北道忠州では1時間当たり74.5ミリ(午前6時)の雨が降った。 先月23日、釜山市草梁洞の第1地下車道の浸水事故も、排水ポンプなどの防災施設があったが、観測以来9番目に多い量の1時間当たりの降水量に耐え切れず発生した。

雨水貯留施設など補完策が導入されているが、都心には設置するスペースが不足しているという限界もある。 チョ名誉教授は「前日の大雨で浸水した常習地域であるソウル江南駅は地価が高く、貯留施設を建設する空間を確保することは難しい」と述べた。

都市と地方間の防災力量の差で、地方のほうが災害により脆弱だという点も指摘されている。 この日崩壊した京畿道利川市の山陽(サンヤン)貯水池について、キム・·ヒョンジュン韓国建設技術研究院先任研究委員は「全国1万8000カ所の貯水池のうち、約1万5000カ所の面単位の小さな貯水池は設計技術が不足している時期に作られ、災害に弱い」とし「施設を強化しなければならないが、財政が十分でない地方では優先順位が下がる」と説明した。

山崩れなど集中豪雨による副次的な事態が防災設計で見過ごされているのも問題だ。 ソウル市立大学土木工学科のイ・スゴン元教授は「先月30日、大田コスモスマンションの浸水は雨水だけでなく山崩れで流された土が排水路を塞いで発生したものと推定される」とし「設計段階で地形の影響を考慮して設計しなければならない」と指摘した。

専門家らは、排水施設の拡充と補完が急がれると口をそろえている。 釜慶大学土木工学科のイ・サンホ教授は「下水道規格を拡大し、雨水貯留施設なども増やす必要がある」と述べた。 チョ教授は「2010年代以降に新たに作られる貯留施設はソウルの場合、1時間当たり95ミリまで処理できる」とし「莫大な費用と時間がかかるため、自治体が気軽に実行できない状況とみられる」と述べた。

ttps://ux.nu/

Source: かんこく!韓国の反応翻訳ブログ