[海外文化財を正しく知る] 伊藤博文、高麗青磁「独占」収集して日本王室に献上
朝鮮古美術品を略奪した日本人たち/「高麗青磁光」と呼ばれ、1000点余り集める/ 103点を日本に搬出した1966年返還/次官出身小宮、遺物226点を所蔵/「朝鮮水産王」1241点のコレクション
日本植民地時代に朝鮮の古美術品を収集した日本人は首長や朝鮮総督府高官から学者、教育者、ビジネスマン、愛好家に至る複数の職種や職業に分布しており、収集品目も高麗青磁、朝鮮白磁、彫刻、書籍、民芸品に至るまで、さまざまな面を見せた。高麗青磁最大コレクターとして有名な伊藤博文、朝鮮総督府博物館慶州別館長まで上がったが古美術品の横領の疑いで逮捕された諸鹿央雄、盗掘に近い発掘で多くの百済遺物を集めた輕部慈恩などがいれば、浅川伯教・浅川巧兄弟、柳宗悦のように、朝鮮美術の深い愛情を見せた人もいる。一方、地域社会への貢献をして伝統工芸の工業化のために努力した富田儀作のようなビジネスマンもおり、韓国考古学に関する研究と趣味の普及を目的とした釜山考古学会のような勉強会に至るまで、日本人のタイプは幅が広い。
朝鮮美術品に対する深い関心を見せた近代日本人収集家を介して、近代日本ではすでに朝鮮美術品の趣味や愛好する姿勢を確認することができる。日本人収集家たちに最も人気の高い項目は、朝鮮時代の陶磁器で、1920年代と1930年代以降から今日までカルト(特定のターゲットに熱狂する文化的現象)に近い継続的な崇めを受けているという評価を聞くレベルである。
伊藤と「子供」英親王…日本の巧みな演出の伊藤博文と英親王 李垠の写真。祖父のような伊藤博文と孫のような英親王を対比させ支配と被支配の関係を表現したという意図を読み取ることができる。伊藤博文は高麗青磁に熱狂して多くの作品を搬出した人物である。
◆「高麗青磁光」伊藤博文、日本官僚の収集
植民地朝鮮の支配のために官吏の比重が大きかったので、日本人収集家の中には、特に朝鮮総督府高官や官吏が多かった。 1910年8月に朝鮮総督府が設置され、日本人官吏と臨時職員が大幅に増員され、1911年3月末にはすでに高等管と下位職である判任官だけで5113人に達した。警察官や軍人などまで含めると植民地統治と関連付けられている日本人の数ははるかに増える。
朝鮮総督府高官の中で最も有名な朝鮮美術品収蔵家は伊藤博文ある。高麗青磁の関心を呼び起こした張本人で、伊藤博文は1906年3月に就任した後、高麗青磁収集に尽力して1000点を超える高麗青磁を収集したと伝えられる。彼が搬出した優れた陶器103点は、日本王室に献上されたが、1966年の韓日会談の際、韓国に戻されたという。
伊藤博文の他には、日韓併合後に李王職次官などを務めた小宮美穂松が挙げられる。李王家博物館の設立に関与しながら、優れた美術品を多く収集した小宮美穂松尾のコレクションは、死後1年後の1936年に京城美術クラブで開催されたオークションに出品され、中国、日本、韓国のレベルの高い遺物226点が出てきた。
裁判官を務めた浅見りんたろうは希書と唯一の本が多く含まれている膨大な書籍類を収集した。浅見りんたろうが収集した書籍類は日本に渡って三井財閥の「三井文庫」と呼ばれ、第2次世界大戦終戦直後、米軍政の財閥撤廃宣言に基づいて、米国に売られ、カリフォルニア大学バークレー校の「アサミ文庫」となった。駐韓公使を務めた林権助、宮沢ドセンなどの高官も、朝鮮の古美術品を多く収集した。
タバコを売った金で美術品を買い入れた日本人。1895年、朝鮮に渡りタバコ事業で屈指のビジネスマンとなった高木(右)は、莫大な財力をもとに仏像、絵画などを収集した。
◆韓国文化財に熱狂「秋史研究者」「朝鮮の水産王」
日本人学者や教員には鮎貝房之進、関野貞、藤塚鄰、浅川兄弟、柳宗悦、野水ゲンなどが知られている。
鮎貝房之進は言語学者で歴史家として、朝鮮総督府の宝物古跡名勝天然記念物保存会の委員を務め、韓国古代史に関する多くの著述を残した。東京帝国大学教授を務めた関野貞は朝鮮総督府の委嘱により、韓半島と中国の古建築と美術を調査した。二人は日本の統治に関連した韓学者の中で代表的な人物である。
京城帝国大学教授を務めた藤塚鄰は最高の秋史金正喜の研究者として有名で、浅川兄弟と柳宗悦は、民間の学者で愛好家として陶磁など民芸品の収集で有名だった。彼らは学術研究と個人的な関心で韓国の古美術品を収集し、特に浅川兄弟と柳宗悦の朝鮮民芸愛は今も広く知られる。
三宅長策、森浩一、伊藤マキオなども欠かせない。特に森浩一は日本植民地時代の貯蓄銀行(第一銀行の前身)頭取を務めた人物でコレクションの中で、1936年11月京城美術倶楽部の競売会に出品された後、激しい競争の末ジョンヒョンピルに落札された国宝第294号「白磁靑?鐵彩銅彩草蟲文甁」は私たちに馴染みの文化財である。
地方の代表的な日本人古美術品コレクターは起業家が多かった。平壌の柴田レイと中村信者部、平安南道ジンナムポの富田儀作、小倉武之助、赤星五郎などが代表的である。 「釜山の3大巨頭」の一人であり、「朝鮮の水産王」とされる香椎健太郎が釜山博物館の建設のために、自分が収集した古美術品1241点を1934年に東京美術倶楽部オークション回に出品したという事実は、当時、朝鮮で活動した日本人収集家の威勢を推し量ることができる。
ジョンヒョンピルが守った国宝294号「白磁靑?鐵彩銅彩草蟲文甁」(国宝294号)は、日本植民地時代に銀行頭取を務めた森浩一のコレクションだったが、1936年11月に開かれたオークションで激しい競争の末ジョンヒョンピルに落札された履歴を持っている。
◆下層民で起業家に…成り上がった日本人コレクター
朝鮮で成功した日本人ビジネスマンの多くは、彼らの祖国日本では経済的地位や社会的身分が高くなかった。「新天地朝鮮」に自分の命運をかけた下層民が多かった。日本にとどまっていただけでは経済的、社会的、文化的地位を得る機会を決して持つことができない人物がほとんどで、彼らは朝鮮で成功して実力者となった。 「機会の地」植民地朝鮮に来て成功を手に握り、同時に美術品収集横にも名前を知られた富田儀作、小倉武之助などは日本にいた場合、下層民としての生活を継続するしかなかった人物である。
兵庫県の村長の家に生まれたが、家が没落して鉱山労働者などを転々としていた富田儀作は1899年に朝鮮に渡った後、殷栗鉱山、農場などの経営に成功して平安南道鎮南浦に自己工場、朝鮮美術品製作所を設立するなど、伝統工芸産業の近代化に関心を注いだ。 1921年には京城南大門近くの富田商会に朝鮮美術工芸館を立てて、新旧の工芸品を収集し、陳列していたが財政悪化のため、1926年に日本の世界的な美術商社山中商会に売った。
ギムサンヨプ国外素材文化財財団の調査に活用2チーム長
小倉武之助は、東京帝国大学を卒業したが、父の国会議員落選と事業の失敗、父が関与した収賄事件について偽証した容疑で逮捕・収監されたことなどが重なって破綻に至った状態だった。後日小倉武之助は当時を振り返って、朝鮮に来た理由は、ひたすら「小倉家の財政を回復するため」だったと述懐した。小倉武之助は高利貸し、不動産投機を経て、電気事業で大きな成功を収め、大邱屈指の資産家となり、1920年ごろから古美術品の収集に没頭した。
世界日報
https://goo.gl/8PbwPM
Source: かんこく!韓国の反応翻訳ブログ