「強制徴用工補償は1965年の請求権協定に含む」盧武鉉政府当時官民共同委で結論出した事案

[日本の経済報復]
2005年イ・ヘチャン首相が委員長、ムン・ジェイン民政首席は委員として参加
被害者7万2631人に6184億支給

韓日関係を「戦後最悪」の状態へと追い立てた強制徴用工被害者の賠償問題は、2005年8月に盧武鉉政府当時官民共同委員会が「1965年韓日請求権協定に反映された」と発表した事案である。

当時、官民共同委員会は7ヶ月余りの間、数万ページに達する資料を綿密に検討した末「韓日協定で、日本から受けた無償資金3億ドルに強制徴用補償金が含まれていたと思う」という結論を下した。ただし、1975年、韓国政府が被害者補償をしながら強制動員被害者を対象から除外するなど、道義的次元で補償が不十分だったと判断し、これは2007年特別法を制定して、政府の予算から慰労金と支援金を支給する措置につながった。官民共同の上に当時の大統領民政首席だったムン・ジェイン大統領が政府委員で、国務総理であった共に民主党イ・ヘチャン代表が委員長として参加した。

20190717-01.jpg

官民共同委員会は、2005年1月40年間非公開だった韓日協定文書が公開されたことをきっかけに発足した。当時強制徴用被害者の文書公開の要求を裁判所が受け入れたのだ。盧武鉉政府は混乱を防ぐという次元で首相・閣僚など政府要人と各界の専門家を揃えた「韓日会談文書公開後続対策関連官民共同委員会」を発足させた。

争点の一つは、「国家間の交渉で、個人の請求権が消滅するか」だった。「共同委員会白書」によると、ムン大統領は共同委員会会議で「個人の参加や委任がない状態で、国家間の協定で個人の請求権をどの法理で消滅させることができるかどうかの検討が必要である」という意見を出した。イ・ヘチャン代表は、2005年3月寛勲討論で「賠償問題は政府間交渉では韓日協定で一段階が過ぎ去ったが個人の補償請求の部分に対しては論議が多い」とした。

官民共同委員会の結論は、「1965年協定締結当時諸般の状況を考慮すると、国がどのような場合にも、個人の権利を消滅させることができないという主張をするのは難しい」ということだった。共同委員会は、強制徴用と関連して「政府が日本に再び法的被害補償を要求することは信義則上困難である」とも述べた。個人請求権は生きているが、65年の協定に基づいて行使することは困難という趣旨であった。代わりに、盧武鉉政府は被害者の補償に焦点を当てた。2007年特別法で追加報酬手続きに着手し、2015年までに徴用被害者7万2631人に6184億ウォンが支給された。

当時の発表に強制徴用工賠償問題は終わったという認識が固まった。韓国政府も「強制徴用工問題は請求権協定で終了されたもの」という立場を維持し、裁判所も関連訴訟において同様の趣旨の判決を下した。そうするうちに2012年5月、最高裁で「韓日協定があったとしても、個人請求権を行使することができる」という、破棄差し戻し判決が出た。当時主審だったギム・ヌンファン判事は「建国する心情で判決文を書いた」とした。以後2018年10月、最高裁はその判決を確定した。

司法と行政の判断が衝突する状況が起こったのだ。外交交渉を必要とする日本を相手に、政府は、「三権分立に基づいて司法判断に関与することはできない」という立場を維持した。8ヶ月の「対立」は、日本の経済報復につながった。シン・ガクス前駐日大使は「米国などでは、司法が外交問題には政権の立場を聞いて慎重な判断を下す「司法自制」の伝統があり、韓国ではそれが「司法壟断」になった」と話した。

ttps://ux.nu/LEfyf

Source: かんこく!韓国の反応翻訳ブログ