日本が中国のことを「シナ」と呼び始めた理由と呼ばなくなった理由
清朝の時、日本は中国のことを「清国」と呼んでいた。中華民国になると、日本は中国のことを「シナ(支那)」と呼ぶようになった。これはなぜなのか。
「China」を日本語で発音すると、「シナ」になるからだ。明治維新で、日本は西洋文化を取り入れる際に、中国の呼び方も英語の呼び方に統一しようと言うことで、「シナ」になった。軽蔑的な意味はまったくなかった。
しかし、国民党政府とやりとりするときは、日本は中国のことを「シナ共和国」と呼んでいた。「中国」という言葉は、「中心にある国」という意味なので、中国にはふさわしくないと日本人が判断したからだ。そのため、その時から。「シナ」という呼び方には軽蔑的な意味が含まれるようになった。
ちなみに、当時の日本は自国のことを「日出ずる国」と呼んでいたらしい。よくそんな恥ずかしい呼び方ができたものだ。
「シナ」という呼び方に、国民党政府は我慢することにした。なぜならあの時の中国は弱すぎたからだ。しかし、1930年に、堪忍袋の緒が切れた国民党政府は、二度とその呼び方を使うなと日本政府に通告した。
それに応じ、外交文書ではその呼び方をやめた日本だが、自国ではその呼び方をやめなかった。
戦争で中国に負けた戦後日本からは「シナ」という呼び方が消えた。最初の頃には一部のマスコミで「シナ」が引き続き使われていたが、中国とアメリカの抗議によって、日本政府はついにその呼び方を公式に禁止した。それでも中国のことを見下す日本人は、プライベートでその呼び方を使い続けた。
「シナ」という言葉が本当の意味で死んだのは、朝鮮戦争以降だ。あの強いアメリカを押し返した中国を再び尊敬するようになった日本は、「中国」という呼び方で呼ぶようになった。
戦後生まれの日本人にとって、「シナ」という言葉が見られるのは、辞書の中ぐらいだろう。
Source: ( `ハ´)中国の反応ブログ