反日攻勢が日本経済侵略を防いだのだろうか

日本の対韓国輸出規制措置が始まって100日が過ぎた。両国間の葛藤が最高潮に達した昨年7月と違って韓日関係の「空気」は少し変わった。イ・ナギョン首相が安倍晋三日本首相と会って会話の扉を開いた。この席で、早期の首脳会談を望んでいるムン・ジェイン大統領の親書も伝えられた。イ首相は安倍首相との会談について「日本の態度は変わっていないが、少しの変化の兆しが伺えるものもあった」と評した。少なくとも両国が関係改善のための出口戦略が必要だという点で意見が一致したものと解釈される。

20191102-08.jpg

日本の態度変化を導いた一軸は日本企業の声だ。 国内企業は日本の輸出規制に対抗し、日本に依存していた素材・部品の供給先の多角化と国産化を進めている。 輸出規制の長期化は韓国市場内の日本企業のシェア下落につながりかねない。 このような国内企業の対処は、日本企業に危機感をもたらし、日本財界は安倍政権の輸出規制方針をめぐって摩擦を起こすに至った。

日本製品不買運動はまだ熱く

不買運動も日本の態度を変えるために影響を及ぼした。不買運動の後、日本産ビールや衣類、自動車の韓国内売上高が急減した。日本の旅行商品の不買で韓国人観光客が減り、日本の地域観光業界は打撃を受けた。沖縄など一部の自治体では、自国の観光業界に緊急資金まで支援した。民間が自発的に行った不買運動で、外交紛争からも自由になれた。 市民社会と企業が韓日関係を分岐点に導いた主軸になったわけだ。

強硬一辺倒だった両国の雰囲気はやや和らいだが不買運動は終わらなかった。一つの文化として定着されている形だ。日本の依存度を下げようとする企業の様々な供給先確保の努力も続けている。

一方、日本を狙って連日強硬発言を出した政界の世論戦は小康状態に入った。特に日本の輸出規制を「経済侵略」と規定して対応戦略を陣頭指揮していた共に民主党、日本経済侵略対策特別委員会は、暫定的に活動を中断した。当分の間、計画された日程もない。3ヶ月ぶりに反日攻勢の火種が消えたのだ。このような与党の「反日政争化」は、「経済侵略」を防ぐ効果があったのだろうか。

「事実上、韓国の判定勝ち、日本の判定負け。」

去る10月23日、共に民主党のシンクタンクである民主研究員が日本の対韓国輸出規制措置100日経過状況を点検した後、下した総評ある。実際、今年の第3四半期の日本の輸出実績は、前年同期に比べて10.8%下落した一方、韓国の対日輸出実績は、同じ期間4.2%の減少にとどまった。

研究報告書によると、国内企業の半導体生産に支障はなかった。国内企業が素材のサプライチェーンを輸出規制措置の後、すぐに、米国とシンガポール、台湾などで多様化して在庫を確保したからだ。むしろ輸出規制以降、韓国市場への依存度が高い森田化学、東京応化工業など、いくつかの日本企業は、韓国内の生産施設を増設する案まで検討していることが分かった。

ここで不買運動による韓国人観光客の減少で、日本の旅行収支が悪化し、地方小都市を中心に、日本の地域経済の被害も大きくなっていると分析した。国策機関対外経済政策研究院と大統領直属官民合同競争力強化のコントロールタワーである「素材・部品・機器の競争力委員会」も似たような内容を盛り込んだ資料を出した。イ・ヒャンチョル光云北東アジア通商学部教授は「一部の日本フッ化水素製造企業は倒産の危機に追い込まれているところもある」とし「これまで韓国が善戦し、基本的な対応の方向もよく掴んだと思う」と語った。

韓国が「判定勝ち」を収める過程で与党の強硬対応策は居場所がない。政策に反映されることがないアイディアレベルにとどまっている政策がほとんどだからだ。韓日両国が強硬路線に駆け上がった8月の共に民主党日本経済侵略対策特別委員会は、日本全国への旅行禁止や東京オリンピックボイコットのような超強硬案を主張したが、世論の逆風を受けて水位を調節している。

20191102-09.jpg

日本の小都市地域経済被害大きく

しかし、その後も与党の反日攻勢は続いた。去る8月14日、チェ・ジェソン日本経済侵略対策特別委員会委員長は、いくつかの記者との懇談会で、「国産DRAMの日本輸出に対する『キャッチオール』方式の規制が避けられない」と述べた。しかし、D-RAMの輸出制限カードは、すでにチェ委員長の発言前日、大統領府で「DRAM輸出制限は検討していない」との立場を整理した事案であった。結局、DRAM輸出制限は論争を引き起こした後、水面下に沈んだ。党・政・青間の合意されていないカードを下手に取り出したが廃棄したわけだ。これに対して、日本経済侵略対策特別委員会の関係者は、「水平的対応措置に言及したことで、意図とは異なる伝達がされた」と語った。

韓国政府が管制圏を取り戻すために、日本との交渉中の済州南端航空回廊問題を日本経済侵略対策特別委員会で対日交渉のカードに言及したが覆す騒動もあった。済州南端回廊は韓国の飛行情報区(FIR)に属するが、1980年代の韓国と中国が正式国交を結ばなかったという理由で、中国側が私たちの管制機関と直接交信する行為を拒否し、国際民間航空機関(ICAO)の仲裁を受け、管制圏分割が行われた。この過程で、管制圏は韓国と中国、日本の3カ国に分かれた。管制圏交渉過程に乗り出した日本が管制圏を返さないという立場を固守しながら交渉は難航している状況である。

保安維持が必要な事案をめぐり、日本経済侵略対策特別委員会で、日本の輸出規制と結びつけ対日交渉のカードに挙げたものである。国会国土交通委員会ユン・ヨンイル議員側は「与党の安全保障と接続された問題を対日カードに言及したが、対外交渉にまで影響を及ぼした事案」とし「外部への流出が起こると、国土部と与党が互いに責任を押し付けてうやむやになった」と明らかにした。

日本経済侵略対策特別委員会を含む、対日本輸出規制と関連し、与党が作成した対応機関だけで4つに達する。しかし、実効性のある政策を作成し支援するより、世論戦にのみ重点を置いたという評価が出ている。日本の輸出規制対応機関が集まって発議した法案(素材・部品・機器産業特別法)は、現在国会に係留中だ。キム・サンボン漢城大経済学科教授は、「事実から見れば、国会では今回の事案について何もしていない」とし「日本へ行くのか、行かないのか、レベルの議論をなぜ委員会まで作ってしたのか分からない」と話した。

与党が出した政策は実効性が欠けていた政治的スローガンに過ぎないという指摘も出ている。ヤン・ジュンホ仁川経済学科教授は、「経済危機の中に「反日」というキーワードを入れると、支持率も上がって、大企業のための規制緩和の名分も作ってくれる」とし「政治的な利害関係から出た行動だ」と指摘した。

ttps://ux.nu/vT2tc

Source: かんこく!韓国の反応翻訳ブログ