日本、侵略戦争・植民地支配美化教育を一層強化する
新しい高校学習指導要領で「侵略→勢力拡大」、「アジアの独立に貢献」と主張
日本が独島領有権の歪み教育と侵略戦争と植民地支配美化に一層力を注ぐことが分かった。
15日、日本文部科学省が先日公開した2018年版高校学習指導要領によると、高校の歴史総合科目で義務的に扱わなければならないとする内容に「日本の近代化と日露戦争の結果が、アジア諸民族の独立と近代化運動に与える影響」を明示した。
これは日露戦争、つまり日本の侵略戦争がアジア諸国の独立と近代化を導いてきたと美化する、日本の中心の歴史観を教育現場で教えるように義務付けたものである。
指導要領はまた「欧米諸国がアジア諸国に勢力を拡大し、日本が朝鮮半島と中国東北地方に勢力を拡大したこともカバーし、各国の国内の状況と国際関係の変化を知るようにする。」とした。
日本が日露戦争で独島侵奪など、韓半島と中国侵略を本格化して朝鮮半島を併合し材料収奪と労働者と慰安婦強制動員、強制徴兵などの蛮行を犯したにも関わらず、これに対する言及や反省を扱うということは、参照することができない。
代わりに、朝鮮半島と中国東北地方の「勢力拡大」という美化するために汲々することが分かった。
独島歪曲教育強化、日本の高校の学習指導要領の改正案[聯合ニュース資料写真]
学習指導要領のこのような内容は、2009年12月の学習指導要領解説書の表現よりも一層後退したものである。
解説書は「日清・日露戦争で国際的地位が上昇した我が国は、軍備拡張を推進しながら、韓国併合と満州に勢力を拡大することにより、植民地支配を推進した。」という内容がある。
解説書には、軍備拡張や韓国併合、植民地支配という表現が入っているが、今回の改正された指導要領では、見つけることができない。日本に不利な表現自体をまったく使用していないのだ。
これは安倍晋三日本首相が戦後(第2次大戦敗戦後)70年を迎え、2015年8月15日に発表した談話で出てきた戦争観と同じ脈絡だ。
安倍首相は、当時の談話で「植民地支配の波は、19世紀アジアにも見舞われており、その危機感が日本に近代化の原動力になった。」とし「日露戦争は植民地支配下にあった多くのアジアとアフリカの人々に勇気を与え盛り上げた。」と主張した。
戦後70年談話を発表する安倍首相[教徒=連合ニュース資料写真]
学習指導要領は、学習現場で教える内容を規定したもので、法的拘束力がある。日本政府はこれを基に、具体的な教科内容を盛り込んだ学習指導要領解説書を作成し、教科書業者は、これに基づいて検定教科書を製作する。
改正された高校学習指導要領に日本の侵略戦争の部分に植民地支配、軍備拡張などの表現が抜け「勢力拡張を通じたアジア諸国の独立に貢献した。」という内容が盛り込まれただけだが、今後製作される解説書では、日本の帝国主義侵略をさらに美化する内容が入ると予想される。
北東アジア歴史財団の関係者は、「日本が教科書学習指導要領改訂により、韓半島と中国侵略という歴史的事実を否定しようとしている」とし「これは近現代史の記述をするとき、周辺国に配慮するという近隣諸国条項を日本政府自ら違反したもの。」と指摘した。
近隣諸国条項は、日本の教科書検定基準に含まれてきた「隣接アジア諸国との間に起きた近・現代の歴史的事実を扱うとき、国際理解と国際協調の視点から必要な配慮をすること。」という条項だ。
聯合ニュース
https://goo.gl/jqL6NJ
Source: かんこく!韓国の反応翻訳ブログ