「韓国人材を迎えろ」日本企業が韓国の青年たちを歓迎する理由?
デロイトコンサルティングジャパン経営理事会を導くソンスヨウン議長(55)は、毎年約200人の新入社員教育を担当する。数年前までは、彼らの前で訓示しるときに「一生懸命働いて一日も早くパートナーとなって役員になれ。膨大な補償が待っている。」と声を高めた。しかし、最近は「困難があればいつでも相談して、楽しい会社生活のために努力してほしい。ただし、健康を害するほど働いてはならない。」と静かに静か言う。新入社員の前で「一生懸命働いて出世しなさい」という言葉を出すと野蛮人扱いを受けるからである。
日本政府がアベノミクス(安倍晋三首相の経済政策)の成果を前面にだし景気復活と人手不足を誇るが「幸せな悲鳴」の中に影も垂れ下がっている。特に「大事な体」の扱いを受けながら、挑戦意識も動機もない若者たちが悩みの種だ。彼らは就職をしても、職場の仕事は適当にして、個人の生活を重視し、簡単に転職を繰り返す。最近、新入会社員の3年以内離職率は30%に達する。過去の先輩たちのように出世(昇進)のために生活を犠牲にせず、「頭の痛い」の管理職は、最初から忌避する傾向を見せている。
●日本企業の幹部、韓国の若者「ハングリー精神」に喜色
日本企業が韓国の若い人材に喜色する理由もここにある。 6年前、日本有数の大企業に知人の息子(33)を紹介してくれた韓国人経営者は「知人と会社の両方で厚いもてなしを受けた。」と述べた。知人の息子は、韓国であれば、就職が難しい学歴だったが、幼い頃外国生活をしてネイティブレベルで英語を駆使した。彼はこの企業に入社するとすぐにシンガポール事務所勤務を志願した。現地勤務3年でに支社長に昇進した。同社はその後、積極的に韓国人採用を増やした。
韓国の若者を雇用するこちに、日本のグローバル企業が最も高く評価することは、海外勤務に積極的という点である。日本人スタッフのほとんどが海外勤務を敬遠し発令を出すと辞表を出してしまう状況だからだ。
日本企業の人事担当者は、「海外勤務は給与も多く出世に接続するが、最近日本の若者たちは、出世に興味がない。」とため息をつく。韓国の若者たちに対して「ハングリー精神が生きていて、業務能力も語学力も優れている。」と親指を立てる。韓国人社員の覇気を最も喜ぶのが彼ら日本人役員という言葉も聞かれる。彼らから、自分たちの若い頃の姿を思い浮かべるのである。
このような評価に支えられ、昨年日本に就職した韓国人は5万5900人で史上最高値を記録した。前年比増加幅も過去最大だった。日本企業は韓国の大卒者を迎えるために、地方のキャンパスまで訪ねて就職説明会を開く手間を惜しまない。
●「日本でも多のに、なぜあえて海外で苦労を…」
日本の若い世代が海外勤務に消極的な理由は、何よりも、すべてが成る日本が楽だからだ。産業能率大が2017年の新入社員を対象にした調査によると「入社後、海外で働きたいと思わない。」という回答が60.4%に達した。 2001年20.2%から大幅に増加した。その理由としては、「外国語に自信がない」(63.6%)が最も多く、家族問題、テロなどの安全問題などが続いた。
同じ理由で留学にもあまりいかない。 2015年の経済協力開発機構(OECD)の統計によると、海外で勉強する日本人留学生は5万4676人で、2004年(8万2945人)に比べて30%以上激減した。特に、米国行きの留学生が激減した。米国国際教育研究所によると、2016年、日本人留学生は1万9000人余りで、国別で8位にとどまった。 1994~1997年には、日本人留学生が1位だった。文部省は2014年から奨学基金「跳躍しよう留学ジャパン」を設置するなど、支援に乗り出したが、大きな効果はでていない。
●「出世を嫌い、仕事は適当に、自分の生活が重要。」
出世がもはや職場での「ニンジン」になっていない現象は、各種調査結果からも分かる。産業能率大の調査では、最終的な目標として「社長」を挙げた新入社員は、バブル経済に起因して1990年には46.7%だったが、2017年には8.9%にとどまった。同じ期間「地位や職責に関心がない」との回答は20.0%で49.9%に増えた。
昨年5月に三菱UFJリサーチ&コンサルティングが実施した新入社員1300人対象の調査でも、「出世したい」と「出世しなくても好きなことを楽しくしたい」という質問に前者が46.6%、後者が53.4%を占めた。職場は楽しく生活費を稼ぐための手段と見る人の若者が増えていく中で、企業は給与や昇進の代わりになるものがない状況を心配している形だ。
このような若者たちを相手にしなければならない人はどうだろうか。産業能率大が昨年12月に発表した「上場企業課長に関する実態調査」によると、「これ以上の出世(昇進)を望まない」と答えた課長が49.5%で約半分を占めた。日本企業で課長は部下を率いて実績を出す「腰」に該当する。企業の人事専門ジャーナリストの溝上憲文氏は業務量、負荷との関係での重圧は増えた一方、職にふさわしい報酬と権限、裁量はないからだと解釈した。
●長い不況見て育った世代は、「欲」自体を避ける
よく「ゆとり世代」と呼ばれる日本の20~30代の(1980年代末~1990年代生)は、成長過程を通してバブル崩壊と長期不況を目撃したせいで何かに欲を出さない。人生のはかなさを事前に認識し達観したかのように行動することによって「さとり(達観)」世代と呼ばれることもある。
ゆとり世代は物欲がなく、お金があっても家も車も買わずにユニクロなど低価格ファッションなどを好む。これらの消費の主体が、産業にも影響を及ぼしている。たとえば、日本の自動車業界は、若い層の車を購入することを避ける事に頭を痛めている。
専門家は、このような行動は、△高度成長、大量消費社会の反動△2011年3・11東日本大震災後急増した将来への不安△スマートフォンなど、個人消費の増大△ライフスタイルに対する認識の変化などが位置していると分析する。
彼らは結婚と出産にも関心が少ない。昨年4月に発表された統計によると、50歳までに結婚を一度もしていない人の割合である「生涯未婚率」は、2015年基準で男性が23.4%、女性は14.1%であった。男性4人に1人、女性は7人に1人が一生結婚をしていない。恋愛や結婚に消極的な若い男性を指す「草食男」が流行語になって久しい。
東亜日報
https://goo.gl/n5GR6D
Source: かんこく!韓国の反応翻訳ブログ